![]() |
取材:2006.07.28 |
【1ページ目】 【2ページ目】 【3ページ目】 【4ページ目】 |
![]() |
マフィン型マドレーヌ作りスタ〜ト! |
![]() そして、グラニュー糖を加えて混ぜます。 そこに卵を入れて(右下写真)、丁寧に混ぜ合わせていきます(左写真)。 卵を割るのは難しいかな?と思いきや、みんな上手にできていたようです。 ![]() 大人が思っている以上に、子供たちは好奇心が旺盛で何でもできてしまうみたいです。 最後に溶かしバターを入れて、生地全体が均一になるように混ぜていきます。 マドレーヌ作りの工程は、材料を混ぜていくだけで簡単ですが、混ぜ方を丁寧にするところがポイントのようです。 |
||
![]() が、マドレーヌの生地は、一晩置くことで味がなじみ、しっとりとした仕上がりになるとのことで、子供たちが作った生地はひとまず置いておくことに。 ![]() マフィンの型に、絞り袋に入れたマドレーヌの生地を6分目位まで絞り出します(左写真)。 これが簡単そうにみえて、なかなか難しい。 |
||
![]() ![]() そこで古山先生がお手本を披露すると、「上手だね〜」「よく料理番組で見るシーンだ!」等、子供たちは古山先生の技を真剣な眼差しで眺めていました(左写真)。 |
||
最後に、アーモンドやチョコチップなどでトッピング(左下写真)。![]() ![]() |
||
![]() お菓子作りを頑張った子供たちには、ジュースが振舞われました(右写真)。 オーブンからは甘〜い香りが漂ってきます。
ジュースタイムを楽しんでいると、プリンがオーブンから出てきました(左写真下)。 どのプリンも、きれいな黄色&プルンとしたでき具合で、とても美味しそうです。 でも、まだ食べることはできません。 最終仕上げが残っているのです。 次のページへ |
||
![]() |
||
【1ページ目】 【2ページ目】 【3ページ目】 【4ページ目】 | ||
【ホームページへ】 |