●平成15年度 第18回 おたる政寿司すし料理教室1ページ目:2003年11月30日取材 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
去る11月30日、おたる政寿司すすきの店にて第18回おたる政寿司すし料理教室が行われました。 前回と同様に、お客様をお誘いしたところ、初参加の方3名を含め、15名の方々が参加されました。 「日頃、おたる政寿司をご愛好頂き誠にありがとうございます。今年最後の第18回目となる料理教室を行いたいと思います。今回は、お正月に向け、おせち料理の実習を行います。」と、中村副社長からお客様にご挨拶がなされ、なごやかな雰囲気の中、始まりました。 今回のお題目は、「伊達巻玉子」、「太巻き」、「旬の握り」、「つぶのお造り」です。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆おせち 伊達巻玉子の作り方 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
始めに、おせち料理には欠かせない「伊達巻玉子」の作り方です。 中村副社長の解説の中、板前の北畠さんが実演!
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆太巻きの作り方と実習 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
続いて太巻きの作り方と実習です。 始めにまきすを用意して下さい。 まきすの光沢がある面を表にして紐が出ていない方を手前にして置き、その上に海苔を乗せます。 海苔にも裏表があり、光沢が無い面を表にし、まきすの一番手前に合わせて置いて下さい。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皆さん、しゃりを均等な高さに敷いたつもりが、いざ切ってみると、ひとつひとつ切り口の形がまちまちで、太巻きの難しさを実感しておられました。 太巻きは、しゃりを均等な高さに敷くのがポイントなんですね。 中には、包丁をグイグイと押し込んで、太巻きがバラバラになってしまった方もおられました。 でもこの通り(右写真)板前さんの指導もあって全員何とか上手にできあがったようです。 |
◆旬の握り | ||
さあ!次は握りです。 皆さん手馴れている方もおられますが、初めての方の為に中村副社長が寿司の握り方を実演。 握り方の詳細は、こちらをご覧下さい。 今回のネタは、中トロ、まぐろ、ぶり、カキ、いくらの5種です。 |
||
初めての方はアドバイスを受けながら、常連の方はとても上手に握っておられました。 記念に「はい!チーズ!」。 |
|